時差ボケ予防:東京→アメリカ西海岸

年に1〰2回、たまにアメリカに行く。仕事なので、日程には余裕が無いことが多く、時差ボケ修正もままならないうちにカンファレンスだの会議だのに突入することになるのだが、体力が無いせいか、時差ボケに本当に弱く、吐き気がしたり眠気でまったく集中できなかったりと、ひどい目に遭うので、一念発起して真面目に時差ボケ対策してみたら結構うまくいったので記録してみる。

自分なりに考えた理屈

  • 体内時計が真っ昼間のときに寝ないといけない事態を作ると、眠れなくなり結果体調をくずす。
  • 体内時計が未明のときに全力を出さないといけない事態を作ると、なんとなく力が出ない。

そのため体内時計をずらす必要があるが、完全に現地に合わせないといけないわけではない。

西海岸との日本の時差は冬は17時間なので、何もせずに現地の0時-7時で寝ようとすると、日本では、17時から24時に寝て、24時から午前中くらいまで全力を出す感じになり、昼間眠くなる。

しかし、逆に言うと17時間といっても日付を無視すれば7時間なので、要はいつもよりも7時間早く寝ればいい。7時間は無理でも体内時計を3-4時間早められればだいぶ楽な感じになるはず。

やったこと

計画:21時までに就寝し、朝3時起床(現地時間朝10時)が平気なぐらいをめざす。

普段は26時就寝、8時起床の生活なので、体内時計5時間修正が目標。

  • 出発5日前に23時に寝て、そこから毎日から睡眠時間を一時間ずつ早める
  • とはいっても飲み会とかがあって、寝る時間をずらせない日もある。そういう日は翌日に2時間ずらす
  • 眠れなそうなときは躊躇なくメラトニンの錠剤を飲む。寝ているべき時間に目覚めちゃったときも躊躇なく飲んで寝る。
  • 起きた直後にブルーライトを浴びまくる。スマホの輝度を全快にしてニュースを読むなど。ちなみに知り合いによるとそのための専用機器→https://www.amazon.co.jp/dp/B001I45XL8もあるらしい。起きたらコーヒーなどのカフェイン飲料を飲みまくる。
  • 飛行機の中では現地時間に合わせて行動。夜だったら映画とかは見ない。昼だったら眠くても全力で起きる。

結果

日曜日17時出発だった。

  • 火曜日 23時寝成功
  • 水曜日 飲み会があり失敗
  • 木曜日 21時半頃寝る
  • 金曜日 21時寝成功
  • 土曜日 なぜか17時ごろ眠くなり、翌1時起床→大成功!
  • 日曜日 17時フライト、飛行機の中で6時間ぐらい寝る、朝9時過ぎに現地

計画していたほどはうまく行かなかったが、結果オーライだった。

経過

現地では一切時差ボケの実感なし。はじめて時差ボケ調整がうまくいって感動した。昼間のミーティングにも完全に集中できた。 日本に帰った翌日はだいぶ体に疲れが残っていたが、時差ボケの実感はなし。翌々日ぐらいには全快。

まとめ

朝型の人はアメリカ旅行に強そう

Mac信者がWindows 10にスイッチしてみて2ヶ月経った感想

少年時代から15年くらいMS信者だったあと、iBook G4から15年間くらいMac信者でしたが、最近モメンタムの逆転を察知し、今年に入って脱藩を試みています。とりあえず家のPCをWindows 10にして2ヶ月くらい経った感想。

自分のスペック:CLI大好き系開発者(中庸なvimmer、昔からCtrl-[ 派)、決算の前後だけExcel/Wordを開く、たまに3Dプリンタ・電子工作で遊ぶ

良い点
  • Linux on Windowsはまだまだ発展途上だが、一年後にはこれでいける感がある
  • 3D Builderが思いがけず楽しい
  • いろんな局面でWine不要
強いストレスがあったがどうにかなってる点
まだどうしていいかわからない点
  • 辞書がない
  • Preview.app的になんでも見られるアプリが無い。
  • QuickTimeのように、素人がスクリーンキャストを撮っていい感じに圧縮できるようなツールが無い(Game Barでどうにかしている)
  • GarageBandのように簡単に音楽を編集できるアプリが無い
  • 1Passwordがなんか使いにくい
最悪で多分どうしようもない点
  • OSの言語を気軽に切り替えられない

Yosemite上のWineskinでインストールしたアプリ上で日本語入力できるようにしたときのメモ

Wineskinは、Wineをラッピングして、Mac OS X上にお手軽にWindowsアプリケーションをインストール・起動できるようにするための素晴らしいツールです。

先日、Yosemite上にWineskinで簡単にWindowsアプリをインストールして喜んでいたのですが、真面目に使おうとしたら日本語入力できなくて残念だったので、できるようにするまでの過程をメモしておきます。

流れ

  1. Wineskinに普通にソフトウェアをインストールする
  2. XQuartz.appをインストールする
  3. MacUIMをインストールする
  4. Wineskinの設定を変更してXQuartz.appを使うように変える
  5. Wineskinに起動オプションを追加

Wineskinに普通にソフトウェアをインストールする

普通にインストールします。

XQuartz.appをインストールする

(インストールしていなければ)XQuartz.appをインストールします。

MacUIMをインストールする

MacUIMをインストールします。私がインストールしたのは0.6.16-2でした。

X11 環境の日本語入力に MacUIM(Mozc)を使う|mattintosh note (跡地) の「MacUIM のインストールと設定」を参考に、「標準の入力方式」を指定します。

同様に、X11 環境の日本語入力に MacUIM(Mozc)を使う|mattintosh note (跡地) の「X11 の設定」を参考に、 ~/.xinitrc.d 以下に uim-xim を起動するスクリプトを設置します。

具体的には、 ~/.xinitrc.d/uim-xim.sh

#!/bin/sh
/Library/Frameworks/UIM.framework/Versions/Current/bin/uim-xim &

という内容のファイルを作り、 実行権限を付加します。

これで、XQuartz.appを起動すると、uim-ximが実行された状態になるはずです。

Wineskinの設定を変更してXQuartz.appを使うように変える

Wineskinで作ったラッパーアプリをFinder上で右クリックし、「Show package contents」を選択すると、「Wineskin」というアプリがあるので、それをダブルクリックして起動します。

f:id:goura:20141220175505p:plain

すると↑このような設定アプリが起動します。

「Advanced」ボタンをクリックし、「Options」タブを開くと、「Force use of system installed XQuartz instead of using built in WineskinX11」というオプションがあるので、これを有効にします。

Wineskinは標準ではWineskinと一緒に配布されているXQuartzを使うのですが、それだとuim-ximを使うことができないので、これを普通のXQuartzを使うように変更するわけです。

Wineskinに起動オプションを追加

次に、Wineskinの起動オプションを追加する必要があります。

上記と同様に「Advanced」ボタンをクリックすると「Custom Commands」という項目があります。

f:id:goura:20141220180742p:plain

↑ここに

export LANG=ja_JP.UTF-8; export XMODIFIERS="@im=uim"; export GTK_IM_MODULE=uim

を入れます。これで、アプリが起動する際にuimを使うための環境変数が設定されます。

あとは、アプリを起動すれば、Shift+Spaceで日本語入力ができるようになるはずです。

…ただし、このブログを書くために試しに入れてみたサクラエディタでは、ダイアログ等以外ではインライン入力できませんでした。

f:id:goura:20141220182233p:plain

参考にしたページ

X11 環境の日本語入力に MacUIM(Mozc)を使う|mattintosh note (跡地)

その他メモ

  • Yosemiteでは ~/.MacOSX/environment.plist などはもう参照されていない。
  • Finderから起動されるアプリ等にも有効なシステムワイドな環境変数を設定したいときには $ launchctl setenv GTK_IM_MODULE uim のようにする。
  • だけど結局Wineskinのcustom commandで事足りたのでその方法は使わなかった